歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点

「口元が前に出ているのが気に入らない」といった理由で歯列矯正した結果、口元が奥へと下がりすぎてしまうトラブルを抱えてしまう患者さんが少なからず存在しています。

美容目的で「歯列矯正をすることで口元が美しくなる」と考えた人がクリニックに来られますが、歯の動きやすさには個人差があります。その点を見極めて患者さんからの要望に応えつつ、口元が下がりすぎないよう適切に処置をすることが矯正歯科医の使命です。

今回は歯列矯正をした結果、口元が引っ込みすぎて後悔しない為に、知っておきたいポイントを紹介しましょう。

歯列矯正で口元が下がりすぎるケースとは?

「口唇が前に出てしまうのは歯並びの悪いせい」と決めつけている人もいるかも知れません。そういう人はすぐにでも歯列矯正で口元を下げたいと考えるでしょう。

しかしこの問題は、アジア系の人種に多い骨格が影響している場合もあり、上下の歯の噛み合わせが良いのにも関わらず発生するケースも存在しているのです。

歯列矯正をした結果、あまり奥へと下がらない人もいれば、逆に下がりすぎる人もいるのが現実で、それぞれの患者さんによって得られる効果は異なってきます。

そもそも口元を下げるのはどのような歯列の方に対する治療なのか、改めて紹介しましょう。

出っ歯の矯正

出っ歯のことを「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」といって、上顎の前歯が出ている人は口唇が前方へと突き出したような輪郭になっているでしょう。

そのため、症状がひどい人は上顎の奥歯を抜歯してスペースを作り出し、前歯自体を奥へと下げていく抜歯矯正が行われます。その際は大きく歯を動かす必要があるので、ワイヤー型矯正装置が用いられるでしょう。

抜歯を伴う歯列矯正をした結果、唇が奥へと下がっていき「小顔になった」「輪郭が引き締まった」という印象を与えることも可能になります。

しかし、抜歯するほどのスペースを必要としない人へ同様の処置をすると、バランスが崩れて理想的な顔立ちを獲得することが難しくなるでしょう。

上下顎前突の矯正

「上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)」は、上顎だけでなく下顎の歯も揃って前方へと突き出している状態です。症状が重い人は前歯を下げるために上下4本の奥歯の抜歯を必要とする矯正治療になるでしょう。

その場合もやはり大きく歯を動かす必要があるため、マウスピース型ではなくワイヤー型の矯正器具を用いることがスタンダードな治療法になっています。

抜歯の本数が多いほど、歯列矯正後の口元は変化するので慎重に見極める必要があります。症状があまり重くないのにも関わらず抜歯をしてしまうことで、歯列が奥へと下がりすぎてしまうケースが考えられるでしょう。

歯列矯正で口元が下がりすぎた原因

矯正治療をするにあたって「Eライン」と呼ばれる言葉があります。これは、横顔から見て鼻先と下顎の先端を直線で結んだ線のことで、その線上かやや内側に唇があると美しい口元だと言われています。

歯列矯正を考える人には、理想的な口元を作りたいと考えている方も多いのですが、口唇が下がりすぎてしまう問題が発生するケースが稀に見受けられます。

どのような矯正治療によって、口元が下がりすぎてしまうのでしょうか。

理想的な横顔の基準である「Eライン」や、歯を抜く治療について紹介します。

抜歯の必要がないのに歯を抜いた

必要に応じて歯を動かすスペースを作り出すために、「抜歯矯正」を行うケースがあります。

抜歯したスペースを利用してその分だけ前歯を下げる治療法で、抜歯矯正によって口唇が1/2~1/3ほど動くと言われています。

しかし抜歯矯正をするケースは、あくまでも歯を大きく動かすスペースを作り出したい時だけです。不要な抜歯で、口唇が奥へと引っ込みすぎてしまうケースが考えられます。

関連記事→ 歯列矯正で抜歯は必須?抜歯をすることのメリット・デメリットや注意点を紹介

Eラインを無視した処置

横顔の理想的なバランスとされるEラインの考え方は一つの指標になっています。

Eラインを無視して、上顎の歯列が前突した状態を引っ込みすぎることにより、相対的に下顎の突き出し感が増します。そのような顔の変化により「顔がしゃくれた」という印象を持つ患者さんが存在するのです。

実は、Eラインは欧米で生まれた考え方なので、鼻や下顎に高さのない日本人にそのままの基準を当てはめて考えるのには無理がある場合もあります。理想の横顔を手に入れるためには、医師と理想のイメージを共有することも重要です。

関連記事→ 歯列矯正でEラインがきれいになる?美しくなるために知っておきたいEラインとは

口元が下がりすぎることの悪影響

歯列矯正によって口元が下がりすぎると、自身が思い描いていた顔立ちにならずに後悔する人も。

この項では、口元が下がりすぎることによってどのような悪影響があるのかについて解説していきます。

口元が貧相に見える

抜歯を伴う歯列矯正をするなどして、口元が引っ込みすぎてしまうと口周りの組織が本来持っていた「肌のハリ」が失われて、しぼんだように見えるケースがあります。

美しさを求めて抜歯をしてまで口元を奥へと引っ込めたのにも関わらず、老化に見られる現象のひとつである「口元が貧相に見える」という問題が引き起こされるトラブルが考えられるでしょう。

ほうれい線が濃くなる

口や頬の周りは適度に柔らかい組織で構成されています。

矯正前に歯や顎が出ていたために張っていた口元は、矯正で歯列を奥へと下げていくことで口元の頬も一緒に引っ込んでいきます。

その結果として頬の周りがたるみ、ほうれい線が濃くなった印象になるケースが考えられます。もともと口元のバランスは良いのに、「矯正をした結果、老け顔になった」といった問題が起こるようでは、歯列矯正の意味が無くなるでしょう。

関連記事→ 歯列矯正でほうれい線が濃くなるって本当?気になるほうれい線の対策について

噛み合わせがむしろ悪化する

美的感覚のみを重視して矯正をすると、噛み合わせが悪くなってしまうケースが考えられます。

歯列矯正を始める前にしっかりとした診断をしなかったり、矯正を専門としない先生の施術を受けたりすることで、こうなる場合が見受けられます。

噛み合わせが合わない状況が続くと、顎の関節に負担がかかってしまい、噛むたびに骨がポキポキと鳴ったり痛みを感じる「顎関節症」を発症してしまう恐れがあります。

歯列矯正で口唇が引っ込みすぎると、あらゆるトラブルが発生しかねません。それらはすべて「不適切な診断をされて治療を受けている」と認識した方が良いでしょう。

関連記事→ 噛み合わせが悪いことのデメリットとは?簡単なセルフチェックのやり方と治療方法を紹介

歯列矯正 口元 下がりすぎ 画像

                         

                           

                                             

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまった場合はどうすればいい?

「美しさを求めて歯列矯正したのに口元が下がりすぎて後悔している」といった事態は誰だって避けたいものです。治療開始時には「綺麗になれるなら抜歯もOK」と安易に考えているかも知れません。

しかし、抜歯を伴う大掛かりな治療の場合は、口元が引っ込みすぎてしまったと感じてから歯を元に戻すことは難しい治療であると覚えておいてください。

既に抜歯をして大きく歯を動かした人は、隙間がなく綺麗に並んだ歯列を再び前突させることになるので、歯間が大きく開いたりして歯並びが乱れてしまうこともあります。

大切なのは治療の選択肢を広げて考えてみることです。まずは担当の歯科医に相談し、それでも解決しない場合はセカンドオピニオンも検討してみましょう。

口元の下がりすぎを防ぐための対策

先の項で述べたように、歯列矯正で口元が下がりすぎると多くの問題が発生してしまいます。せっかく長い期間と高い費用をかけて治療をしているのに、望んだ結果が得られないのは残念なことです。

そのような状態に陥らないために、患者さんの側で取ることのできる手段とは、どういったものなのでしょうか。

カウンセリングを有効に活用する

歯科医も人間ですから、患者さんとの相性というものが存在しています。話を聞いた上で「この人なら信頼できる」という歯科医を見つけ出すことが大切になるでしょう。

まずは自身が「こうしたい」「こういう顔になりたい」という希望をしっかりと伝えてみることです。その考えに対して納得のいく説明をしてくれるクリニックこそが、自身にあった存在であると考えましょう。

事前の精密検査

現在の顎や歯の位置を測定したものを患者さんと共有してくれるクリニックを選ぶべきです。そして、その診断を元にどのような治療をするのかまで含めて、丁寧に説明してくれる医院を探しましょう。

「自分の症状はそうなんだ」と納得ができるまで説明を受けることが大切です。そして「なぜその治療法を採用するのか」という点についても、満足できる回答を得なくてはなりません。

整形外科の考慮

下顎の出っ張りが少ないためにEラインが後退してしまって、相対的に口唇が出ている患者さんを見かけることが良くあります。下顎の骨格に問題のある人に対して、歯列を奥に下げようとする行ためはあまりお勧めできません。

歯並びを整える歯列矯正では改善しないケースに対しては、まずは整形外科などで下顎の出っ張りをしっかりと作り、必要ならば矯正を行うというスタンスが正しいと言えるでしょう。

セカンドオピニオン

現在お世話になっているクリニックの治療方針に疑問を感じるようになった時は、別のクリニックでセカンドオピニオンを受けてみることをお勧めします。

自身の症状をまた違った角度から見ることができる機会になるので、セカンドオピニオンを受けた結果「主治医の言うことが正しかった」という結果になるとしても、有意義なものとなるでしょう。

適切な歯列矯正

いわゆる「町の歯医者さん」といっても、得意とする分野が異なっていることをご存知でしょうか。ざっくりと一般歯科、口腔外科、矯正歯科の3つに大別されます。

そして、本来は虫歯の治療を専門とする一般歯科が矯正治療を行っていることが、トラブルを引き起こす一つの要因になっていることもあるのです。

そういった医院では、矯正が専門ではないために「矯正=抜歯」といった安易な図式が成り立っているケースが非常に多いと言えるでしょう。抜く必要のない歯を抜くことで、望まない結果となってしまう恐れがあります。

やはり矯正に関しては、確かな技術のある専門の矯正歯科を選ぶことが大切だと覚えておきましょう。

関連記事→ 矯正歯科クリニックの正しい選び方とは?認定医が勧める9つのチェックポイントを紹介!

まとめ

以上、歯列矯正によって口元が下がりすぎてしまう問題意識を投げかけ、その原因ともたらされる悪影響について説明しました。

また、そのような問題を避けるために、意識しておきたいポイントについて解説しました。歯列を正すことが顔立ちに影響を及ぼすことが知られて以降、矯正治療を受ける成人女性は増加の一途をたどっています。

しかし、100人いれば100通りの美意識というものが存在していると考えるべきで、一人ひとりの患者さんが望んだ美しさを提供することが求められています。

当院では、そのような望みを叶えるべく日夜まい進しています。歯並びのことで悩んでいる方は、ぜひ一度相談にお越しください。

                                 

                                                

矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう

矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょうの画像

矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう

ワイヤー型の矯正装置を用いての歯列矯正は最もオーソドックスな治療法だけに、幅広い症例に対応できることから多くの矯正治療で用いられています。 しかし矯正中にワイヤーが外れるなどして、頬に刺さるよう...

歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説

歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説の画像

歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説

皆さんは歯列矯正において「ゴムかけ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 歯列矯正における「ゴムかけ」とは、小さい輪ゴムを上下の矯正器具の一部に引っかけて、治療をアシストするものです。 「矯...

歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について

歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術についての画像

歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について

「私は歯茎ごと前に出てるから矯正では治らない」と考えている人の中には、矯正治療で自身の歯列を綺麗にできる可能性があるにも関わらず、諦めてしまっているかもしれません。 確かに歯茎ごと歯が前に出てい...

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!の画像

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!

「私は歯列矯正が必要ない人なのかな?」といったように、自身の歯並びに治療を要するかどうかを知りたい人はとても多いでしょう。矯正治療は期間が長いことに加えて非常に高額な医療費が掛かる為、出来ること...

歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること

歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけることの画像

歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること

歯列矯正は、治療を受けた人にしか分からないことで一杯です。例えば装置をつけるまでの手順などは、実際に体験して初めて「こうなっているんだ」と感心させられる人もいるでしょう。 「どの程度まで矯正のこ...

歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!

歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!の画像

歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!

皆さんは「歯列矯正をしたら頬骨が気にならなくなった」といった患者さんからの声があることをご存知でしょうか。 歯並びを整えることがどうしてそこに影響するのか、不思議に思う方もいるかも知れませんね。...

インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは

インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とはの画像

インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは

歯列矯正における最新の治療法であるインビザラインは「アライナー」と呼ばれるマウスピースで歯列を整えるのですが、まれに奥歯がパカパカする症状が起こります。 ここで「パカパカ」と表現している症状は、...

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点の画像

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点

「口元が前に出ているのが気に入らない」といった理由で歯列矯正した結果、口元が奥へと下がりすぎてしまうトラブルを抱えてしまう患者さんが少なからず存在しています。 美容目的で「歯列矯正をすることで口...

歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介

歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介の画像

歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介

「歯列矯正をしたら鼻の形が変わると聞いて…」といった願望を持ってクリニックにやって来る人が、少なからず存在しています。 しかし、歯並びを整えることが鼻の形に影響すると言うこと自体、不思議に思いま...

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!の画像

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!

「歯列矯正を安く済ませたい」と悩んでいる方は非常に多いと思われます。 歯列矯正というのは決して安いものではないので「私には支払えないから諦めよう」と考える人の割合が高いのです。 そのような消費者...