歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
「歯列矯正をしたら鼻の形が変わると聞いて…」といった願望を持ってクリニックにやって来る人が、少なからず存在しています。
しかし、歯並びを整えることが鼻の形に影響すると言うこと自体、不思議に思いませんか。それでも矯正治療を受けた人が「確かに変わった」という感想を持つケースが存在しているのです。
「鼻のコンプレックスまで解消してくれるの?」と即座に飛びつくのは危険ですが、じっくりと考えてみる価値はありそうです。今回はそのようなテーマを深く掘り下げてみましょう。
歯列矯正で鼻の形は変わるのか

「歯列矯正をしたら鼻の形が変わるの?」と問われれば、答えはズバリ「変わらない」と言えるでしょう。しかし、顔立ちの変化によって鼻の形が良くなったように見えるケースがあるのです。
どのような場合に、鼻の形が変わったと感じるのか考えてみましょう。
人中の長さが変化したことによるもの
鼻の真ん中を通っている2本のスジの間にある溝の部分を「人中」と言います。歯列矯正をした方のなかで「人中が短くなったような気がする」という感想を抱く人が少なくありません。
主に上顎の前歯が前方へと突き出している患者さんがそのケースに当てはまります。なぜかというと、口を閉じるのに前歯が邪魔をして、人中が伸びていたのが改善される為です。
美容業界を見てみると人中が短い状態は、整った顔立ちになる為の1つの条件になっている重要な部位なのだそうです。
歯列矯正によって人中が短くなり、顔立ちが整った結果「鼻の位置や高さが変わった」という印象を与える可能性があるのでしょう。
関連記事→歯列矯正をすると人中は伸びたり縮んだりする?顔や口元の印象を左右する変化と原因
横顔の見た目が変化したことによるもの
口元が前方へと出ている状態の人は、歯列の乱れが原因でそのようになっているケースが多いでしょう。その為、矯正治療で治すことが出来ます。
口元を奥へと引っ込めることにより、横顔のイメージが大きく変わるケースがあるでしょう。鼻の高さ自体を変えることは出来ませんが、口元が引っ込むことによって相対的に鼻が高くなった印象を与えられるのです。
鼻の形が変わるように見える歯列矯正とは?

鼻の形が変わるように見せたいと患者さんが思っていても、口元の状態によって変わった印象を与えるケースとそうならない場合があるでしょう。
どのような歯列矯正ならば、鼻の形が変わるような印象を与えられるのかについて説明しましょう。
出っ歯を治すケース
いわゆる「出っ歯」と呼ばれる症状は「上顎前突」と言います。前歯に角度がついていたり、上顎全体が前へと突き出している状態といえるでしょう。そのことにより、口元が前に出ている印象を与えています。
歯列矯正によって前歯を奥へと引っ込める治療をすると、口元の印象がガラリと変わります。抜歯をして治療する場合もあれば、非抜歯で治療するケースも考えられます。
抜歯は大きく歯を動かす必要がある場合に行います。前から4番目の「第一小臼歯」と呼ばれる歯を左右ともに抜いて、できたスペースに前歯を移動させる方法が一般的です。
そのようにして、口元を奥へと引っ込めることで鼻が高くなった印象を与えられる可能性があるでしょう。
受け口を治すケース
先ほどのケースとは反対に「下顎前突」といって下顎が前方へと突き出ている、いわゆる「受け口」という症状に悩まされている人も多いことでしょう。
下顎が発達し過ぎることで引き起こされる症状で、上下の歯を噛み合わせた時に、下の前歯が前方に来るようになっています。
この下顎前突という症状も矯正治療で改善できます。治療した際には、顔立ちのバランスが整うことで鼻の形が変わる印象を受けるでしょう。
歯列矯正で理想の顔立ちを叶えるポイント

歯列矯正で鼻の形が変わると聞くと、良い結果ばかりを想像してしまうものですが、そこには注意が必要でしょう。何を美しいと感じるかという美的センスは、人によって様々なものだからです。
その為、歯列矯正を受けた結果、想像していたような顔立ちにならなかったと後悔する人もいることでしょう。先に述べたような治療を受けた結果「鼻が高くなり過ぎた」と感じ、残念な感情を抱くかも知れません。
ここでは「イメージと違った」というトラブルを招かない為に、押さえておくべきポイントについて解説しましょう。
先生と徹底的に相談する
先にも述べましたが、美的センスは人によってバラバラなので「こういう状態にしたい」というイメージを歯科医師にしっかりと伝え、お互いの認識をすり合わせることが非常に大切になってきます。
カウンセリングの場をしっかりと活用して「この先生は分かってくれている」と思える医師が見つかるまで、粘り強くクリニックを探してみることも良い方法でしょう。
矯正歯科医は歯を動かすプロフェッショナルです。その為、患者さんが希望する口元を実現する為にどのような治療が必要なのかといった点について、詳しく説明してくれるはずです。
とことん追求した結果、納得のいく説明をしてくれるクリニックこそが、その人の美意識を満たしてくれる存在となってくれるでしょう。
正面からの見た目だけで考えない
鏡を見る時は、まず正面を向いて自分の顔を見つめるかと思います。その時のイメージだけに囚われて、歯列矯正を進めると、別の角度から見た時に想像していたのと違う結果になってしまうケースがあるでしょう。
つまり、横顔に対する配慮も必要になるのです。美容業界では、顔を横から見て鼻と下顎の先端を直線で結んだ線を「Eライン」と呼び、その線のやや内側か線上に上下の唇が収まっている状態が理想的とされています。
Eラインは確かに美しさの指標ですが、元々は欧米で生まれた概念なので、アジア系の顔立ちには当てはまらないケースがあります。その点に注意しつつも、横顔のバランスに気を掛けることが大切になるでしょう。
鼻に十分な高さがなかったり、下顎の出っ張りがなかったりすると、それらを結んだ線が奥へと引っ込んでしまいます。その為、Eラインの考え方に捉われ過ぎて口元を引っ込め過ぎることには注意しましょう。
まとめ
以上、歯列矯正で鼻の形が変わるかどうかという問題に触れ、そう見える歯列矯正について解説し、理想の顔立ちを叶える方法について考えてきました。
歯列矯正によって顔立ちに変化が生まれることは確かなことです。しかし「こうすれば綺麗だから」といった考えが行き過ぎるのも問題で、何事もほどほどにしておく姿勢が大切かも知れません。
当院では、患者さんが考える美意識に応える矯正治療を行なっています。歯列のことや自身の顔立ちに悩みがある方は、ぜひ一度相談にお越しください。
矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう
矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう
歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について
歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること
歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること
歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!
歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!
インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは
インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!
安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!