医院紹介動画
院長挨拶
矯正歯科を通じて、
明るく前向きな人生を
皆様、はじめまして。
矯正歯科治療を担当させて頂きますユニゾン矯正歯科銀座6丁目院長の島崎 一夫と申します。
矯正歯科治療は、私1人の力で成せるものではありません。患者さんのご協力はもちろん、虫歯を治療する先生や歯を抜く先生、手術をする先生、時には耳鼻咽喉科の先生のご協力を仰ぐ必要も生じてきます。様々な方のご協力がなくては出来ないものと考え、「ユニゾン(調和)」という名を医院名に冠しました。
調和は、患者さんと私の関係性についても言えることです。矯正治療は一般的に2年前後かかるといわれています。長く患者さんと付き合い続けるからこそ、なによりも信頼関係を大切にしています。
矯正歯科治療をするにあたって治療方法、費用や支払いのしやすさ、アクセスの良さも条件となると思われますが、やはり、人と人とのことです。まずは医院にいらして、お話をさせていただいてから決めていただければと思います。
ユニゾン矯正歯科の
特徴
おひとりおひとりの人生設計を
考慮した
カスタムメイドな治療
歯科矯正というと表側矯正、裏側矯正、舌側矯正、マウスピース矯正など様々な名称を目にすることが多いと思います。患者さんからは、マウスピース矯正や裏側矯正などの目立たない矯正治療の方法を望む声が多いのが事実です。
しかし、それぞれの矯正治療の方法にはそれぞれメリットデメリットが存在します。その中で患者さんの声を聞き、矯正治療の種類によるメリットデメリットをそれぞれ補い合うハイブリッドな矯正治療を行うことで、患者さんのニーズに適う方法を見出していきます。
ユニゾン矯正歯科では、垣根を取り払い、それぞれの良いところを集約することが最も理に適うと考えています。これまでに培ってきたネットワークを活かしながら、患者さんにとって最も良い結果を最短距離で実現できるようにしています。
話せる、聞ける、「心配」を
解消できる場所に
患者さんと接する際には、本心で話してもらえるように常に意識しています。どこが気になっているのかという話から始まり、なぜ矯正をしようと思ったのか、なぜ当院に来ようと思ったのか、矯正をしてどうなりたいのか、毎月の通院はストレスにならないのか、費用はどれくらいを考えているのか、それはどうやって支払いたいかということまで、本音の部分を話していただき、患者さんに寄り添った治療を心がけています。矯正治療が適していなかったりする場合もあり、時には「別の方法の方が良いのでは?」とご提案することもあります。少しでも不安に思っていることや疑問に思う事があれば心置きなく話していただきたいと思っています。
矯正歯科専門のクリニックだからこそのメリット
歯科矯正学は専門性が高い分野です。矯正を専門とする歯科医師が診ることは患者さんにとっても大きなメリットになります。一般の小児・成人の矯正治療だけでなく、当院では専用の機器を備え、外科手術を伴う矯正などにも幅広く対応しています。
また、一般的に歯科医師から患者さんに説明をする際、画像を見せられてもわかりにくいことも多いですが、当院では患者さんが目で見てすぐに理解できるような歯科用CTや3Dスキャナーなどを導入することで、患者さんに視覚的にもわかりやすくご説明することができます。
また、不定休とすることで、幅広く患者さんのお休みに対応し、曜日や時間を気にせず通院のストレスを最小限に抑えることができ、急なトラブルにも迅速に対応できる体制を整えています。
当院がメディアに
掲載されました
雑誌 Voce 2021年2月号掲載のお知らせ
2021年1月7日
2020.12.22発売 講談社『VoCE』2021年2月号に掲載
メディア掲載のお知らせ
2020年9月29日
2020.09.29 マガジンハウス『Hanako』2020年11月…
メディア掲載のお知らせ
2020年7月20日
2020.07.20 講談社『VoCE』2020年9月号に掲載 キ...
院長インタビューが掲載されました
2020年7月17日
2020.07.17 Doctors File No.200499000人以上の全…
院長インタビューが掲載されました
2020年7月6日
2020.07.06 医師の検索サイト『東京ドクターズ』ド…
お知らせ
営業カレンダー
マウスピース矯正とは?デメリットや矯正ができない事例を解説
本記事では、マウスピース矯正に関して、メリット、デメリット、矯正ができない事例について解説していきます。「マウスピース矯正を検討している」「マウスピース矯正ができるか不安」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
矯正治療の歯型取りが気持ち悪い!理由と吐き気の対策を紹介【歯型を取らない方法も紹介】
本記事では矯正治療における歯型取りに焦点を当て、必要性、気持ち悪さを感じる理由、気持ち悪さを緩和するコツについて解説していきます。最後に歯型取りの最新技術「3D口腔内スキャナー」にも触れますので、ぜひ最後までご覧ください。
なお、歯型取りは歯科専門用語で「印象採得」といいますが、ここでは一般的で親しみやすい「歯型取り」で進めます。