歯列矯正でEラインがきれいになる?美しくなるために知っておきたいEラインとは

歯列矯正でEラインがきれいになる?美しくなるために知っておきたいEラインとは

皆さんは、横顔のバランスを示す物差しとして「Eライン」という考え方があることをご存知でしょうか?元々は美容整形の業界において広く用いられてきた言葉なのです。

「そんな言葉は知らない」という人も、歯列矯正によって横顔のバランスを正せるとしたら、興味が湧いてくるかもしれません。

実際のところ、歯の矯正で顔立ちを変化させ、見る人に好印象を与えることは可能です。「そんなことができるの?」と疑っている方は、矯正歯科に足を運んでみると良いでしょう。

自身の症状によっては骨格をイジるような外科手術を必要とせず、理想のバランスが手に入るかも知れません。今回はそんなラインの存在について考えてみましょう。

そもそもEラインとは何なのか?

Eラインとは「エステティックライン」を略した言葉で、元々は歯列矯正ではなく美容整形の場で用いられている言葉でした。

現在では、矯正歯科においてもよく使われる言葉ですが、どのようなものなのでしょうか。

より具体的にこのラインについて説明すると…

顔を真横から見た時に、鼻先と下顎の先端を直線で結んだラインのことを意味し、横顔の美しさを表す物差しとなる概念として提唱されたものです。

このラインに対して唇が若干内側に入るか、もしくは線上にある状態が理想的な顔立ちとされています。気になる人は定規や人差し指を当てるなどして確かめてみると良いでしょう。

元々は米国で提唱されたものなので、鼻が低くて顔の作りが平面的な日本人にその考え方を適用するのは難しいとも言われています。しかし、日本の美容業界で重要視されていることは間違いありません。

Eラインが気になる原因とは

Eラインが歯列矯正の現場においても使用される言葉になったのは、歯並びを整えることがこのラインと関係してくる為だと言えるでしょう。

このラインが理想的ではない状態がどういったものなのかについて考えてみましょう。

受け口

受け口とは「しゃくれ」とも呼ばれる状態のことで、本来ならば上顎の前歯が下顎の前歯に被さるようになっていることに対し、下顎の前歯の方が前へと出ている噛み合わせの状態を言います。

このように下顎が前方へと突出している人も横顔のバランスが良くありません。横から見た時の顔立ちが三日月型の輪郭になるのは、ラインに対して唇が内側へと入り込み過ぎてしまう為です。

出っ歯

出っ歯というのは、上顎が前方へと突出している状態のことで、この症状を持つ人は顔を横から見た時に上唇の前突に悩まされている方も多いでしょう。

この症状を引き起こしている原因は、2種類に分かれます。一つ目としては、上顎自体が前方へと出ているケースです。そして二つ目としては、上顎の前歯が前方へと寝るような角度で生えているケースでしょう。

前述した受け口とこの出っ歯は、ともに状態がひどいと「不正咬合(ふせいこうごう)」と言われ、噛み合わせに不良がある「病気」と見なされるケースもあります。

八重歯

八重歯の存在によって歯並びがガタガタになってしまっている人も、唇周りが張り出すことで、このラインとのバランスを崩してしまうケースがあります。

八重歯のことをチャームポイントと捉えるのは、日本人に固有の考え方です。欧米などでは治療すべき対象として考えられているのが一般的でしょう。

歯列矯正できれいになるEライン

これまで歯列の乱れによっても口元のバランスが崩れることを見てきました。バランスが良くない原因として「骨格」によるものと「歯並び」によるものがあるでしょう。

骨格が原因である場合は、一般的に美容整形で処置します。しかし歯列矯正によって歯並びを治すだけで、Eラインの考え方において理想的とされる口元を実現できる場合もあるのです。

どのようなケースにおいて、歯列矯正が有効なのか紹介しましょう。

「骨格」か「歯並び」か

先にも述べたように横顔のバランスを崩していることの要因には、骨格が原因である場合と、歯並びが原因である場合に分けることができます。

骨格が原因であるならば、そこには矯正歯科の出番は無く、美容整形外科等での外科的な処置が必要になるでしょう。実際のところ、その処置で問題を解決している患者さんは多いことでしょう。

しかし、この問題が本当に厄介なのは「骨格か歯並びか」のどちらかによって治療法を選ぶのではなく、「骨格と歯並び」の両方の処置が必要になるケースがあることです。

つまり、外科手術と歯列矯正の両方の処置を必要とするケースが存在しているのです。そのような患者さんは残念ながら多額な費用が掛かる上に、手間も増えることでしょう。

矯正で理想的なバランスを獲得

さて、先の項で挙げた受け口、出っ歯や八重歯という問題は、歯の矯正によって治療ができる場合が非常に多いと言えるでしょう。

外科的な治療をせずとも理想的なバランスが手に入るのですから、一度クリニックへと足を運んでカウンセリングを受け、自身の状態を把握することをお勧めします。

抜歯をすると効果が大きい?

矯正治療は必ずしも抜歯を必要としません。しかし、横顔のバランスを整えることを目的とした矯正になると話は違ってきます。

非抜歯で矯正を行う場合、コンマミリ単位で一本ずつの歯を削ったりし、トータルで数ミリの歯を動かすスペースを作り出したりします。

そのようなミリ単位の歯並びを治す治療法では、口元を大きく動かしにくいでしょう。やはり抜歯をして歯が動くスペースを大きく取った方が良いかもしれません。

ただし、非抜歯で治る歯並びの患者さんに対して、あえて抜歯をすることはお勧めできません。いずれにせよ、医師とよく相談しながら自身の症状を把握し、納得した上で治療を進めていくことを心がけましょう。

まとめ

以上、Eラインとはどういったものなのか解説し、横から顔を見た時にバランスを崩している要因について説明しました。

そして歯列矯正によって、Eラインの考え方から導き出される理想的なバランスを獲得できる可能性があることを紹介しました。

口元の状態というのは、一人ひとりの患者さんでバラバラなものです。その為、一括して「矯正で顔立ちが美しくなる」とは言えない現実があります。

そのため、顔の輪郭にコンプレックスを抱えている人であるほど、何がその原因になっているのかを知る為にもクリニックに足を運ぶことをお勧めします。

当院は、患者さんの考える「美」を作り出すお手伝いをしています。ぜひ一度相談にお越しください。

                              

LINE 相談・予約できます。友達追加はこちらから

                             

マウスピース矯正とは?デメリットや矯正ができない事例を解説

マウスピース矯正とは?デメリットや矯正ができない事例を解説の画像

マウスピース矯正とは?デメリットや矯正ができない事例を解説

ワイヤー矯正とは異なる魅力を有するマウスピース矯正。近年、学生、社会人、女性を中心に人気を集めています。

本記事では、マウスピース矯正に関して、メリット、デメリット、矯正ができない事例について解説していきます。「マウスピース矯正を検討している」「マウスピース矯正ができるか不安」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

矯正治療の歯型取りが気持ち悪い!理由と吐き気の対策を紹介【歯型を取らない方法も紹介】

矯正治療の歯型取りが気持ち悪い!理由と吐き気の対策を紹介【歯型を取らない方法も紹介】の画像

矯正治療の歯型取りが気持ち悪い!理由と吐き気の対策を紹介【歯型を取らない方法も紹介】

矯正治療を受ける際に、多くの方が苦手意識をもつ歯型取り。「おえっ」となる感覚が嫌で、矯正治療を敬遠している方も多いのではないでしょうか。

本記事では矯正治療における歯型取りに焦点を当て、必要性、気持ち悪さを感じる理由、気持ち悪さを緩和するコツについて解説していきます。最後に歯型取りの最新技術「3D口腔内スキャナー」にも触れますので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、歯型取りは歯科専門用語で「印象採得」といいますが、ここでは一般的で親しみやすい「歯型取り」で進めます。

部分矯正ができない例とは?判断基準について矯正歯科の認定医が解説!

部分矯正ができない例とは?判断基準について矯正歯科の認定医が解説!の画像

部分矯正ができない例とは?判断基準について矯正歯科の認定医が解説!

「私は数本の歯が乱れているだけだから部分的な矯正で済ませたいな」といったように、気になる歯が1〜3本程度ならば部分矯正で治せるのではないかと考えている人も多いでしょう。 しかし乱れた生え方をして...

叢生の矯正とは?原因と放置するデメリットや矯正治療法について紹介

叢生の矯正とは?原因と放置するデメリットや矯正治療法について紹介の画像

叢生の矯正とは?原因と放置するデメリットや矯正治療法について紹介

「歯並びが不揃いなのが気になるから、治したい」と考えている人は、見た目や機能性の問題を感じている場合が多いでしょう。 私は日本矯正歯科学会の認定医・指導医として、数多くの矯正治療を行っています。...

下の歯だけ矯正することは可能?部分矯正の特徴やメリット・デメリットについて

下の歯だけ矯正することは可能?部分矯正の特徴やメリット・デメリットについての画像

下の歯だけ矯正することは可能?部分矯正の特徴やメリット・デメリットについて

「下の歯に気になる部分があるから、そこだけを矯正したい」といったように、部分的に歯列が乱れていることを気にする人もいるでしょう。 その一部分だけを治すために、大掛かりな装置を取り付けて治療をする...

開咬(オープンバイト)を矯正で治す!治療の種類・方法・費用・期間を矯正歯科認定医が解説

開咬(オープンバイト)を矯正で治す!治療の種類・方法・費用・期間を矯正歯科認定医が解説の画像

開咬(オープンバイト)を矯正で治す!治療の種類・方法・費用・期間を矯正歯科認定医が解説

開咬(オープンバイト)とは、上下の歯を噛み合わせた時に奥歯は噛み合っているのに前歯に隙間が出来てしまい、キチンと閉じない状態のことを指します。 私は日本矯正歯科学会の認定医・指導医として、数多く...

歯列矯正で面長が治る?出っ歯や受け口の治療による面長の印象の変化について

歯列矯正で面長が治る?出っ歯や受け口の治療による面長の印象の変化についての画像

歯列矯正で面長が治る?出っ歯や受け口の治療による面長の印象の変化について

みなさんはどういった顔立ちの人を「美人」だと感じますか。このように問いかけるのは、美しいと感じる感覚も時代とともに変化することを知ってほしいからです。 江戸時代の浮世絵の様に、ある時代までは面長...

ガミースマイルの治し方を解説!矯正治療で治るガミースマイルの原因を紹介

ガミースマイルの治し方を解説!矯正治療で治るガミースマイルの原因を紹介の画像

ガミースマイルの治し方を解説!矯正治療で治るガミースマイルの原因を紹介

「ガミースマイル」とは、笑ったときに上の前歯の歯肉が過剰に見えすぎてしまう状態を言います。元々は歯科用語でしたが、多く知られるようになりました。 最近になってますます注目されているこの症状は、見...

歯並びが悪いことによる影響とは?その原因と歯並びをよくする治療方法を紹介

歯並びが悪いことによる影響とは?その原因と歯並びをよくする治療方法を紹介の画像

歯並びが悪いことによる影響とは?その原因と歯並びをよくする治療方法を紹介

「私は歯並びが悪いから、その問題を何とかしたい」と考えている人も、自身の症状がどれくらい重症なのかは把握できていなかったりします。 患者さんの歯列というのは一人ひとり本当にバラバラですから、専門...

歯列矯正で横顔が変化する?理想のEラインを実現する為に必要なこととは何か

歯列矯正で横顔が変化する?理想のEラインを実現する為に必要なこととは何かの画像

歯列矯正で横顔が変化する?理想のEラインを実現する為に必要なこととは何か

歯列矯正によって横顔のコンプレックスを解消される患者さんは意外と多くいらっしゃいます。 フェイスラインを美しくしたい目的に対して歯の矯正が効果的だとしたら、これを見逃す手はありませんよね? 私は...

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正治療をなるべく安く抑える方法について。

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正治療をなるべく安く抑える方法について。の画像

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正治療をなるべく安く抑える方法について。

「歯列矯正を安く済ませたい」と悩んでいる方は非常に多いと思われます。 私は日本矯正歯科学会の認定医・指導医として、数多くの矯正治療を行っています。大学病院で19年間矯正歯科医として勤めてきました...

歯列矯正で失敗しない為には?絶対にやってはいけない矯正歯科の選び方を解説

歯列矯正で失敗しない為には?絶対にやってはいけない矯正歯科の選び方を解説の画像

歯列矯正で失敗しない為には?絶対にやってはいけない矯正歯科の選び方を解説

「歯の矯正が思い通りにいかなくて後悔している…」 「できることなら元に戻したい…」 と言ったように、歯列矯正に失敗したと感じている人は意外に多く存在しています。 高い金額と長い治療期間を掛けたの...