歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!
皆さんは「歯列矯正をしたら頬骨が気にならなくなった」といった患者さんからの声があることをご存知でしょうか。
歯並びを整えることがどうしてそこに影響するのか、不思議に思う方もいるかも知れませんね。実は矯正治療を受けることによって顔立ちに変化が現れることは、かなり広く知られるようになっています。
その為、少しでも美容に関心を持っている方で、自身のルックスにコンプレックスを持っている人が、歯並びの治療を検討してクリニックへやって来るのです。
「顔立ちが変わるとしても、“頬骨”という具体的な部位にまで影響が及ぶのは信じられない」という方もいるでしょう。今回はそのことをテーマにして、深く掘り下げてみたいと思います。
頬骨が気になる原因とは?

頬骨の存在が気になりだすと、それが止められなくなり歯列矯正などの対策法を模索している人は多いことでしょう。そもそもこの部位が気になってしまうのは何故なのでしょうか?
また「気になる」といってもその理由は様々ですから「頬骨が高いのが嫌だ」「頬骨がないのが辛い」など、まったく正反対の理由で悩んでいる患者さんが存在しているでしょう。
この項では気になってしまう理由について、医学的な観点から述べてみましょう。
頭部の骨格が噛み合っていない
頭部は23の骨がパズルのように組み合わさっています。その一部分でもずれがあると、顔の歪みとなって現れてくるケースがあるでしょう。
頬骨も頭蓋骨を形成する一部になっていて、骨の噛み合わせが悪いと出っ張りが気になるようになるパターンが考えられます。
このように、頬骨が気になる理由として遺伝や骨格が原因になっている場合があるでしょう。
日常の癖が積み重なった結果
元は整った顔立ちをしていたのに、それが段々と歪んでいくケースも考えられます。頬杖をついたり、片側の歯で食べ物を噛む癖がついていると、それが原因で頬骨が気になるような顔立ちになるのです。
他にも、歯ぎしりやうつ伏せで寝ることなど、日常生活で無意識に身についた癖によって骨格が歪んでしまうパターンはよくあります。頬骨が横に出っ張ったり、頬がコケて頬骨が目立つなどの状態になることも。
このように、後天的な理由によって骨格が歪んでしまう可能性があることを覚えておきましょう。
老化によって悪目立ちすることも
頬骨が高いことは一般的に魅力的なものとして考えられています。この部位には口角を持ち上げる筋肉があることから、笑顔になった際に口角を引き上げる高さが生まれ、魅力的な印象を与えるでしょう。
しかし、若い時にはチャーミングに見えていた点も、段々と年老いていくにつれて「骨骨しい顔をしている」といった印象を与えるようになる可能性があります。
特に顔が長い方で、頬骨の下が痩せてしまった人は「健康的ではない」といった印象を相手に与えかねません。このように、自身の年齢によって気になり出すケースが考えられます。
歯列矯正で頬骨が引っ込んだように感じる理由

歯列矯正と頬骨は何の関係性もないように感じるかも知れませんが、矯正治療を受けた患者さんのなかには「頬骨が引っ込んだように感じる」といった感想を抱く人が少なくありません。
矯正で噛み合わせが適正になるメリットとして「顔立ちが美しくなる」といった要因が存在しているのです。一昔前まで歯列矯正は子供が受けるものだったのに、成人が美容目的で治療を希望する理由がここにあります。
ここでは、なぜ歯列矯正をすることで、そのような現象が起こるのかについて考えてみましょう。
口元のフェイスラインが整う
歯列矯正によって正しい噛み合わせを実現してあげると、口元が適正な状態になることによって、顔立ちがシャープになります。なかには「小顔になった」と感じる方もいます。
これは、噛み合わせの悪い状態で無理に噛む為に必要としていた筋肉を必要としなくなることが一因となっています。不必要な筋肉が落ちて、スッとした輪郭になるでしょう。
特に、噛み合わせの不具合によって顔に歪みが出来てしまっていた人ほど、バランスの取れたフェイスラインになることで印象をガラリと変えることができます。
また、頬骨の出っ張りを気にしていた人も、顔の歪みが取れることで、そのことが気にならなくなるケースも考えられるでしょう。
逆に歯列矯正で頬骨が目立つようになることも?

「小顔になった」と言えば聞こえは良いですが、どういった物事にもポジティブとネガティブの2通りの捉え方があります。
口元のフェイスラインが変わることで「なんだか顔がしぼんでしまった」とネガティブに感じる患者さんも存在しているのです。なぜ歯列矯正で頬骨が目立つようになるのか、解説しましょう。
頬骨が目立つと感じるのはこんな人
矯正治療で慣れない装置を装着することにより、柔らかい食材ばかりを用いた食事を行なっていると表情筋が衰え、頬がコケたような印象になってしまいます。
また、歯の噛み合わせが悪いことで過剰に発達した筋肉によってエラが張っていた人や、顔の下半分がぼってりとしていた人に抜歯を用いた治療を行なった際にも、頬コケの問題が起こりやすいでしょう。
頬コケは一時的なもの
歯列矯正を終えて歯並びが綺麗になると、食事の際に思いっきり噛むことができるようになります。それに伴い、表情筋も復活してくることで、頬コケの問題は自然に解消されていくでしょう。
もし治療を受けている最中に、この問題に対処したいならば、いくつかの対策があります。まず、顔のたるみを引き締める頭皮マッサージが有効でしょう。
また、意識的に表情筋を鍛えることも効果があります。さらには、スキンケアを徹底して行うことも頬コケの対策になるでしょう。
まとめ
以上、頬骨が気になる理由について解説し、歯列矯正でフェイスラインが整った結果として頬骨が引っ込むことに触れ、その反対に矯正治療でむしろこの部位が目立つケースについて紹介しました。
遺伝などの先天的な理由だけでなく、自然と身についてしまった癖によっても顔に歪みが生じて、この部位が目立ってしまう点に注意しましょう。
また、頬骨も頭部を構成する骨の一部なので、どこに歪みが来ているかによって治療方法が異なってきます。その為、歯の噛み合わせを正すことによって治るケースもあれば、そうならない場合もあるでしょう。
当院では、顔立ちにコンプレックスを持つ方に歯列矯正で治療できるかどうかの診断をしています。お悩みの方はぜひ一度相談にお越しください。
矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう
矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう
歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について
歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること
歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること
歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!
歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!
インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは
インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!
安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!