歯列矯正でゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
皆さんは歯列矯正において「ゴムかけ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
歯列矯正における「ゴムかけ」とは、輪ゴム状のものを矯正器具に取り付けて、治療をアシストするものなのです。
「矯正器具に加えてゴムまで付けるの?」と驚かれる方もいるかも知れませんが、しっかりと確立された手法であり、矯正歯科では普通に用いられています。
今回は、そのような歯列矯正の手法を紹介するとともに、その効果や使用にあたっての注意点などについて考えてみましょう。
歯列矯正におけるゴムかけの効果

ゴムの弾性を利用して、歯列矯正を行う治療法を「ゴムかけ」と言います。医師の判断によって必要とされた場合は、適切な弾性を持つ小さな輪ゴムのようなものを医師が選定して患者さんに手渡されることになります。
ゴムかけはマウスピースやワイヤー矯正をした上で、さらに必要とする処置です。矯正ゴムを持ち帰った患者さんは、自身でゴムをかけなくてはならないことを覚えておきましょう。
最初はゴムがフックにうまく引っかからずに苦労するかも知れませんが、着脱を繰り返していくうちに慣れていくので最初は鏡を見ながら装着してみてください。
歯の細かな移動が可能
ゴムかけは、マウスピースやワイヤーを用いての矯正に比べて、より細かく歯を移動させることが出来ます。その為、メインとなる矯正装置と併用することによって、より正確に狙った歯列の実現が可能となるでしょう。
矯正ゴムで細やかな微調整をすることによって、矯正治療の仕上がりがグンと良くなってくれます。ゴムの弾性をによって力を加えるゴムかけは、種類によって加わる力加減が変わります。医師から治療に合った矯正ゴムを渡された際には、指示を守って正しく用いるように心がけましょう。
噛み合わせの改善に効果的
矯正装置は上顎と下顎の歯列に対してそれぞれの器具に分かれています。その為、上下の歯列はそれぞれ個別に整っていくと考えられるでしょう。そうなると、歯を噛み合わせた時にズレが生じる場合があります。
ゴムかけにはそうした症状を改善することが期待できます。上下間に渡ってゴムかけを行うことにより、しっかりと歯が噛み合うようになってくれるでしょう。
そのことから、歯列矯正をしたのにも関わらず食事の時などに不具合を感じているようならば、それは矯正ゴムを用いることで改善可能です。見た目の美しさだけでなく機能面でも治療効果が得られるでしょう。
また、噛み合わせが整うと骨格のズレが正されます。顎の関節などに違和感を覚えていたならば、それが原因で肩こりなどの不調の原因ともなるのですが、そういった症状が改善するでしょう。
矯正に使用するゴムかけの種類

矯正ゴムは、医療用として天然(ラテックス)ゴムで作られた小さな輪ゴム状のもので「顎間ゴム(がっかんごむ)」や「エラスティックゴム」とも呼ばれています歯列矯正に用いられるゴムかけですが、患者さんの症状に合わせてゴムの種類が違っています。
医師の判断によって最適なものが選ばれるので心配ないでしょう。ここでは、症状別に用意されたゴムについて紹介します。
2級ゴム:出っ歯の矯正
2級ゴムは「上顎突出」といって上顎の歯列が前方へと突き出ている症状の人や、「出っ歯」の患者さんを治療するのに用いられます。
治療方法としては上顎の前歯に近い位置から、下顎の奥歯に近い位置へとゴムを掛けることにより、上顎の歯列を後ろへと持っていきます。
より具体的にゴムをかける位置を述べるならば、前から3番目に位置する上顎の犬歯と、前から6番目に位置する下顎の第一大臼歯に渡って斜めに掛けるイメージです。
3級ゴム:受け口やしゃくれの矯正
2級ゴムは「出っ歯」に対処するものだったのに対し、3級ゴムは「受け口」や「しゃくれ」と呼ばれる下顎の突出を治療する目的で用いられるでしょう。
その為、2級ゴムとは上下真逆の位置にゴムを装着することになります。
つまり下顎の前から3番目の犬歯から、上顎の前から6番目の第一大臼歯に向けて斜めにゴムを掛けることになるでしょう。
クロスゴム:交叉咬合の矯正
上の歯が下の歯に被さるようになるのが通常の噛み合わせであるのに対し、上下の噛み合わせが逆転してしまう症状を「交叉咬合」と言い、歯が傾いて生えてしまっているのが主な原因です。
クロスゴムはその治療の為に用いられるもので、傾いて生えた歯に逆の力を加える必要がある為、噛み合わせる面をまたぐようにゴムをかけて処置をすることになるでしょう。
噛み合わせ面にゴムがあることで違和感を強く抱いてしまうかも知れません。しかし、装着期間の長さに比例して慣れていくはずです。
垂直ゴム:オープンバイト(開咬)の矯正
奥歯はしっかりと噛み合っているのに、前歯の上下が噛み合わずに開いている状態にある症状を「オープンバイト(開咬)」と言います。
開いてしまって噛み合わない状態の歯列をしっかりと閉じて、噛み合わせの機能を回復する為に、上下の歯に垂直の力をかけるように処置が行われるでしょう。
ゴムかけの使用期間と注意点

歯列矯正におけるゴムかけの使用方法と注意点を紹介していきます。
小さなゴムを矯正装置にどのように装着するのか、どれくらいの時間装着すれば効果がでるのか気になる方もいるでしょう。また、ゴムかけの注意点を知ることで、歯列矯正を上手くサポートできるようになります。
ゴムかけの装着方法
マウスピースやワイヤーの装置にフックが付いていて、そこにゴムをかけるのですが、慣れるまでは苦労するかも知れません。最初は鏡を見ながら、フックの位置を確認して間違えないように装着しましょう。
専用のスティックなどが用意されているので、それを使用するのも一つの手段です。また、ピンセットなどを用いても良いかも知れません。
ゴムかけの装着時間
ゴムかけは食事や歯磨きの時を除いては基本的に装着しなくてはならず、最低でも毎日20時間以上の装着を守らなくてはなりません。つけ忘れなどによって装着時間が確保できないと、治療効果が上がってこないでしょう。ゴムかけを怠ると治療期間が伸びたり、歯列の仕上がりに問題が出る恐れがあります。
またゴムは使い捨てになっているので、毎日新しいものに取り替えて使用しなくてはなりません。睡眠時は口内に雑菌が溜まりやすいので、就寝前がゴムを取り替えるのにベストなタイミングであると覚えておきましょう。
また当然のことながら、ゴムを取り替えるに当たっては左右両方を同じタイミングで変えましょう。片方だけ新しくすると左右で力の掛かり方が変わってしまう為、治療効果の面から考えても絶対に避けるべきです。
その他の注意点
・ゴムを装着した当初は、引っ張られる力によって痛みを感じてしまうこともあるでしょう。痛みのピークは2〜3日も経てば収まります。
・ゴムは必要量を医師から渡されているので、しっかりと保管して紛失などをしないように気を付けましょう。
・食事や歯磨きの際にはゴムを外しても構いません。ただし、食事や歯磨きが終わったタイミングですぐにゴムかけをするようにしましょう。
・ゴムが切れたり伸びたりしたら、すみやかに新しいゴムに変えましょう。
歯列矯正でゴムかけの期間は何ヶ月?

矯正治療においてゴムかけを使用する期間は、一般的に数ヶ月〜半年とされています。
ゴムかけを始めるタイミングは、ある程度矯正が進んでからになります。歯列矯正の中盤から終わりにかけてのタイミングであることが多いので、歯列矯正を始めてから何ヶ月か経ってから矯正ゴムを渡されるでしょう。
また、すべての患者さんに装着が義務付けられる訳ではありません。医師の判断で必要とされた方だけに用いられる手法です。
あくまでもワイヤーやマウスピースなどのメインとなる矯正装置の補助的な役割を果たすものなので、それらの装置を着けている間のうち、何ヶ月かの期間だけ使用するものと覚えておきましょう。
まとめ
以上、歯列矯正においてゴムかけの存在を紹介し、その効果や種類について解説しました。また、使用期間や注意点についても述べました。
「せっかく目立たない器具を用いているのに、ゴムの存在で矯正していると分かってしまう」と嘆いている方もいるかも知れません。
しかし、矯正の仕上がりに影響してくるものなので、医師から使用を勧められた場合は、装着を厳守する必要があることを覚えておきましょう。
当院では、患者さん一人ひとりの症状に合わせた最適な治療方針を打ち出しています。歯並びでお悩みの方は、ぜひ一度お越しください。
歯列矯正によって目が大きくなるって本当?小顔になる理由と治療法とは
歯列矯正によって目が大きくなるって本当?小顔になる理由と治療法とは
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正をするとエラの張りが変化する?エラの悩みが解消される理由とは
歯列矯正をするとエラの張りが変化する?エラの悩みが解消される理由とは
歯列矯正をして「人生変わった」と言うのはナゼ?矯正の嬉しい変化
歯列矯正をして「人生変わった」と言うのはナゼ?矯正の嬉しい変化
歯列矯正はローンで払える?高額費用を分割して無理なく治療するために!
歯列矯正はローンで払える?高額費用を分割して無理なく治療するために!
歯列矯正は老け顔になることがある?矯正で失敗しないための注意点を紹介
歯列矯正は老け顔になることがある?矯正で失敗しないための注意点を紹介
「理想の噛み合わせ」を専門の認定医が解説!前歯や奥歯が当たらない噛み合わせはNG?
「理想の噛み合わせ」を専門の認定医が解説!前歯や奥歯が当たらない噛み合わせはNG?
歯並びを綺麗にしたい!理想の歯並びにする方法と綺麗な歯並びのメリットを紹介
歯並びを綺麗にしたい!理想の歯並びにする方法と綺麗な歯並びのメリットを紹介
ガミースマイルの主な3つの原因とは?対策方法や基本的な治療法も併せて解説!
ガミースマイルの主な3つの原因とは?対策方法や基本的な治療法も併せて解説!
歯列矯正をすると人中は伸びたり縮んだりする?顔や口元の印象を左右する変化と原因
歯列矯正をすると人中は伸びたり縮んだりする?顔や口元の印象を左右する変化と原因
矯正器具が外れた時はどうしたらいい?よくあるトラブルの対処法を解説!
矯正器具が外れた時はどうしたらいい?よくあるトラブルの対処法を解説!
ホワイトワイヤーを使用した矯正とは?人気の理由やメリットについて紹介!
ホワイトワイヤーを使用した矯正とは?人気の理由やメリットについて紹介!