歯列矯正で「顔の歪みが治った」って本当?フェイスラインも綺麗にできる歯列矯正の魅力とは
「顔の歪みが気になって仕方がない」と悩んでいる方は非常に多いでしょう。そこへきて「顔の歪みは、歯列矯正で治ったケースがあります」と言われると、どのように感じるでしょうか?
きっと「歪んだ顔と歯並びに何の関係があるの?」と疑問に思われるかも知れません。しかし、一見したところ異なる問題のように見える2つの要素が結びついているパターンは非常に多いのです。
試しに顔立ちが歪んでいると悩む人は、自身の噛み合わせをチェックしてみると良いでしょう。「言われてみれば歯並びも綺麗じゃないな…」という方は、歯列を正してあげることで顔の歪みが治る可能性があります。
今回はそのような問題について考えてみましょう。
顔の歪みの原因とは

「歯列矯正をした結果、顔の歪みが治った」という方は意外にも多いのをご存知でしょうか。歯並びを治すことが顔立ちに影響をするということを意味するので、気になる人は放っておけない情報ですよね。
「輪郭が変だからブサイクに見える」といった理由でコンプレックスを抱えている人のなかで、どの程度の割合の人が歯並びを意識しているでしょうか。
その点に気付くことと、気付けないのとでは大きな差が生まれるでしょう。そもそもなぜ顔が歪んでしまうのでしょうか。その原因を以下に挙げてみたいと思います。
生活習慣によるもの
眠っている時の歯ぎしりなどは、無意識に行われるものなので本人も気付いていない癖だといえるでしょう。このような生活習慣が、顔の輪郭を崩す理由として考えられます。
他にも、頬杖をついてしまう癖があったり、枕に顔を埋めるようにうつ伏せで寝ることなども、輪郭が崩れてしまう原因となり得るでしょう。
遺伝によるもの
親の骨格を遺伝で受け継ぐことは普通のことです。その為、親の顔立ちに歪みがある人はその骨格になってしまっているケースが考えられるでしょう。
自身の生活習慣によるものなら、その習慣を正せば良いだけまだ希望があるかも知れません。しかし遺伝が原因だと言われてしまうと「どうすれば良いの?」と戸惑いを感じてしまうことでしょう。
歯の噛み合わせによるもの
歯の噛み合わせが悪いことが、歪みの原因になるケースがあります。人は無意識に上下の歯がガッチリと噛み合う位置を探しているものです。
その為、噛み合わせが悪い状態でも安定して歯が噛み合う位置を探すことから、骨格がズレた状態で噛み合わせてしまい、それが普通となってしまうパターンが考えられるでしょう。
この、噛み合わせが悪いという問題は、生活習慣からそうなる場合と遺伝からそうなってしまうケースとの両方が考えられます。つまり先に挙げた2点がその原因となり得るのです。
ですので「親からの遺伝だからどうしようもない」と諦めるのは早すぎます。次の項では、歯並びと顔の輪郭が崩れる関係性について、もう少し掘り下げて考えてみます。
関連記事→ 「噛み合わせ」について一から十まで解説します!放置するデメリットや治療方法を紹介
歯列矯正で治る顔の歪みについて

なるべく多くの歯が綺麗に噛み合ってくれるのが理想的な噛み合わせだといえるでしょう。そうでない人は、噛み合っている箇所だけで食べものを咀嚼することになるはずです。
そうなると、その部分の歯だけに負担がかかるようになり、極端にその箇所の歯だけがすり減ってしまうことで、さらに噛み合わせがひどくなる可能性も考えられ、結果として顔が歪んでしまうでしょう。
そこで歯列矯正の登場です。日々患者さんと向き合うなかで、歯並びを正しくすることによって顔の歪みが治ったケースは非常に多いと実感しています。
歯の矯正によって顔立ちにどのような変化がもたらされるのでしょうか?
歯槽骨と歯の関係が適正になる
歯が並んでいる土台のU字型の骨を「歯槽骨(しそうこつ)」と言います。この土台に対して、歯のサイズが大きいと収まりきれずに歯並びが乱れてしまいます。逆に歯が小さくてもすきっ歯の問題が出てくるでしょう。
そうなると噛み合わせに狂いが生じてしまい、顔が歪んでしまうケースが考えられます。歯を矯正して歯並びが整うと、噛み合わせが適正なものとなり顔の輪郭から歪みが治ったと感じるでしょう。
顎の筋肉に無理な負担が掛からなくなる
噛み合わせが悪い状態で無理に噛もうとする結果、顎の筋肉が異常に発達するケースが考えられます。どちらか片側だけで噛んでいる人は、片方の筋肉だけが発達して、顔が歪んで見えてしまうでしょう。
歯並びを治すとすべての歯で均等に噛めるようになるので、無理な力をかける必要がなくなり、歪みが取れてくれる可能性があります。その結果「歪みが治った」とハッキリ自覚される患者さんもいるでしょう。
以上見てきたように、歯列を整える治療を受けることによって顔立ちも整ってくるケースは非常に多いのです。そのことを頭の片隅に留めておきましょう。
顔の歪みのほかにもメリットのある歯列矯正って?

歯列矯正で顔の歪みが治ったとしたら、きっと嬉しいに違いありません。また、そのような悩み事が改善されるだけでは無く、他にも大きなメリットがあるとしたらどのように思われるでしょうか?
この項では、歪みの解消だけではなくたくさんのメリットがある矯正について考え、治療によってどのような恩恵があるのか紹介しましょう。
虫歯になりにくい
歯並びが乱れていると、歯磨きに際してブラシが届かない箇所が出てきます。そこに歯垢が溜まることで、虫歯が引き起こされるケースが非常に多いといえるでしょう。
歯並びが整うと、すべての歯にブラシが届くようになります。その結果、虫歯予防につながり歯の健康を保つことが可能になるのです。
人前で思い切り笑顔になれる
歯並びが悪い為に、人前で口を開けて笑うことができないという、一種のコンプレックスを抱えた患者さんは非常に多いです。
そのような方も、歯列が整うことによって歯を見せることに恐怖心を抱くことがなくなり、弾けるような笑顔を見せることができるでしょう。「笑った顔が素敵」と思われるほどの変化も期待できます。
顔立ちが整って美人になる
美容目的で歯の矯正をする成人女性が増えていますが「歯並びを正すことが美しさとつながっているの?」と問われれば、答えはズバリ「イエス」と言えるでしょう。
上顎が出ている「出っ歯」の人や、逆に下顎が出ている「受け口」の人などは、歯を適正な位置に戻してあげることで、美しい顔の輪郭を手にすることが可能です。
また先の項でも触れましたが、不必要に噛む力が発達している状態を解消することで、無駄な筋肉が落ちて輪郭がシャープになってくれるでしょう。その結果「なんだか美人になった」と思わせることができるのです。
関連記事→ 歯列矯正で美人になったって本当?歯列矯正で美を手に入れるための秘訣とは?
よく噛んで食べられる
美味しい料理を心から楽しむ為には「咀嚼」という要素が非常に大切です。矯正することにより、様々な食感を持つ食べ物を豪快に噛んで食べられるようになるでしょう。
部分的な歯を使って噛んでいた状態が、すべての歯を用いて噛めるようになるのですから、ストレスを感じることなく思いっきり食事を楽しむことができるはずです。
まとめ
以上、顔が歪む原因について考え、歯の矯正で治せるケースについて紹介し、その他のメリットについて解説してきました。
実際のところ「歯列矯正をしたら顔の歪みが治った!」と喜ばれる患者さんは、非常に多いといえるでしょう。それだけ両者は密接につながっているのです。
「顔立ちが変だから私はモテない」などと悩んでいる方は、勇気を出して矯正を専門にするクリニックに足を運んでみることをお勧めします。
数千円の費用でカウンセリングを受けることにより、矯正で顔立ちを治せるかどうかの診断を受けられるので、ぜひ訪ねてみてください。
当院でも歯列の悩みに応えるべく日々の業務に励んでいますので、ぜひ一度相談にお越しください。
歯列矯正でゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
歯列矯正でゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説
歯列矯正で「顔の歪みが治った」って本当?フェイスラインも綺麗にできる歯列矯正の魅力とは
歯列矯正で「顔の歪みが治った」って本当?フェイスラインも綺麗にできる歯列矯正の魅力とは
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点
歯列矯正はローンで払える?高額費用を分割して無理なく治療するために!
歯列矯正はローンで払える?高額費用を分割して無理なく治療するために!
歯並びを綺麗にしたい!理想の歯並びにする方法と綺麗な歯並びのメリットを紹介
歯並びを綺麗にしたい!理想の歯並びにする方法と綺麗な歯並びのメリットを紹介
歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介
歯列矯正で美人になったって本当?ガタガタの歯並びが美人に変わる理由とは
歯列矯正で美人になったって本当?ガタガタの歯並びが美人に変わる理由とは
歯列矯正後のリテーナーとは?役割と期間・リテーナーが浮くときの対処法について
歯列矯正後のリテーナーとは?役割と期間・リテーナーが浮くときの対処法について
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!
歯列矯正でほうれい線が濃くなるって本当?出っ歯治療とほうれい線の関係・対策について
歯列矯正でほうれい線が濃くなるって本当?出っ歯治療とほうれい線の関係・対策について