歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!

「私は歯列矯正が必要ない人なのかな?」といったように、自身の歯並びに治療を要するかどうかを知りたい人はとても多いでしょう。矯正治療は期間が長いことに加えて非常に高額な医療費が掛かる為、出来ることなら「治療せずに済ませたい」と思う人がいても不思議ではありません。

今回の記事では、治療の「いる/いらない」をある程度自身で判断できるようになる為に、必要な知識を集めてみました。自身の症状をしっかりと把握し、本当に歯列矯正が必要ない人に該当するのか参考にしてください。

歯列矯正の必要がある・必要ない人の違いは?

歯列矯正をしたほうがいい人であるか、必要ない人であるか、自分で明確に答えを出すことが出来れば、わざわざ歯科医に足を運ぶ必要が無くなることでしょう。

大切なことは、どのようなケースにおいて矯正をするのか、もしくはしないで済むのかという点をしっかりと把握することです。その点を理解しておけば、自身に必要な治療かどうかの見極めが出来るでしょう。

ここでは、そういった判断の仕方について解説してみましょう。

見た目にコンプレックスを感じる

「歯並びの乱れが気になって人前で歯を見せて笑うことが出来ない」といったように、ご自身の歯並びや口元にコンプレックスを抱いている人は、ぜひ治療を検討してください!

矯正治療は見た目を美しくする点において患者さんの欲求を満たすことが可能です。

噛み合わせの悪さ

「噛み合わせが悪い」と自覚することは、ある意味とても難しいことでしょう。なぜならば、仮に噛み合わせが悪いとしても、そのような自身の口内環境に慣れきってしまって異常を感じないことが多いです。

そこでチェックしてほしいポイントとなるのが、歯がうまく噛み合ってくれる部位だけで、食べ物を咀嚼していないかという点です。

歯並びがよくなれば歯列全体を使って食事を楽しむことが出来るのに、それが出来ていない人は「噛み合わせが悪い」という自覚を持ち、治療を検討してみると良いかもしれません。

虫歯や歯周病になりがち

歯列の乱れによって歯磨きのブラッシングが行き届かないケースに当てはまる人は、歯列矯正が必要な人かも知れません。口内を清潔に保つことが出来ないと、虫歯や歯周病の原因となる雑菌が溜まってしまいます。

その結果、自身の歯を失ってしまう場合も考えられるでしょう。歯を健康な状態に保つ為には、歯列が整っている方が良いことに違いありません。

「歯列矯正は必要ない」と感じても治療した方がいい人の歯並び

歯列は自覚しないうちに生え揃い、とくに気に留めず日常生活を送るため、「私には歯列矯正が必要ない」と感じている人はとても多いでしょう。しかし、そういった人のなかでも治療をすることで生活の質が劇的に改善するケースがあります。

ここでは「自分は治療が必要ない人だ」と思っている方でも、治療を受けた方が良いパターンの歯並びをピックアップして、それぞれの特徴を紹介しましょう。

出っ歯と受け口

上顎の歯列が前へと突き出た「出っ歯」の症状は、上側の前歯が出ていて、ひどい症状だと唇を閉じることが出来ません。口元が出ている印象を与える為、そのことをネガティブに感じている方も多いはずです。

また、下顎の歯列が前方へと出ている「受け口」の症状は、下側の前歯の方が上側より前方に来ている状態です。下顎が突き出たルックスにコンプレックスを抱いている人も多いでしょう。

これらの症状は、歯列を奥へと引っ込める矯正治療によって改善することが出来ます。

開咬とすきっ歯

口を閉じているのに上下の前歯が開いてしまう症状を「開咬(かいこう)」と言います。この症状の持ち主は、食事で咀嚼したものが口から出やすいでしょう。

また、歯と歯の間が極端に開いている「すきっ歯」の人のなかには、発音しづらい言葉があるなどの不具合を感じる方もいるはずです。このような面で支障を感じている人は、治療によって改善が見込めます。

叢生と偏位

歯が生えている土台に対して歯のサイズが大きいと、それぞれの歯がひしめき合うように生える「叢生(そうせい)」と呼ばれる症状になってしまいます。いわゆる「八重歯」もこの症状の一種と言えるでしょう。

また上下の前歯が中心で揃わず左右にズレてしまっている症状を「偏位」と言います。顔の歪みとなって表れる為、そのことにコンプレックスを抱く人も多いです。

叢生に関しては、抜歯をするなどして歯を動かすスペースを作り出して歯列を整えることが出来ます。また偏位の症状が重い場合は、外科手術をした上で矯正することになるでしょう。

歯列矯正の治療の流れについて

「出来ることなら歯列矯正の必要がない人でいたい」と願っていても、治療の対象に当てはまっている方や歯列矯正によってメリットを感じられる方は多いでしょう。

確かに歯列矯正には「痛そう」「面倒くさそう」「高額」など、ネガティブなイメージを持って語られる側面があるので治療したくないと感じるのかもしれません。そういった「イメージ先行」の状態を改める為に、この項では歯列矯正の治療について詳しく見ていきましょう。

治療期間・費用

歯の根本は「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれる骨に埋まっている状態です。歯に力を加えると歯槽骨に力が及び、力の掛けた方向の歯槽骨に隙間ができ、そこに歯が移動します。

それと同時に、移動によってできた隙間を歯槽骨が埋めるのです。このような一連の動きによって歯が動きます。その為、動くスピードが限られてくるので、ある程度の治療期間を要するでしょう。

矯正治療の期間はだいたい2年~3年前後、費用は80万~120万程度が目安になります。審美的に配慮した装置になると、もう少し費用がかかることでしょう。

治療の流れ

カウンセリングで治療方針が決定したら、矯正装置を取り付けます。ワイヤー型の矯正装置になると治療中は取り外しはできません。マウスピース型になると1日20時間以上の装着が必要となります。

装置を取り付けた後は、月に一度の通院で歯列の状態を確認しつつ、装置の調節を行うでしょう。

2年~3年が経過し、歯列が綺麗に整ったら治療が終わるのではなく、その次の段階として「保定期間」に移行します。これは、歯列が元の乱れた状態になる「後戻り」という症状を防ぐ為の期間で、治療後の位置で歯を固定する処置をします。

具体的には「リテーナー」と呼ばれる装置を装着し、後戻りを防ぎます。取り外しの出来るタイプもありますが、それを用いる際は1日の装着時間をしっかりと守りましょう。

まとめ

以上、歯列矯正が必要ない人と必要な人を紹介し、治療すべき歯列の状態に触れ、歯列矯正の治療の流れについて解説しました。

この記事を読んで「私は歯列矯正が必要ない人だった」と胸をなで下ろしている方もいることでしょう。また逆に、治療の必要性を感じた方もいるはずです。歯並びが悪い為に生活の質が落ちてしまっているのは、もったいないことだと言えるでしょう。そういった方は勇気を出して治療に踏み出してください。

当院では患者さんに寄り添い、丁寧な治療を心がけています。歯列のことで悩みがある方は、ぜひ一度お越しください。

                                  

LINE 相談・予約できます。友達追加はこちらから

                       

矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう

矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょうの画像

矯正のワイヤーが頬に刺さるときの対処法!痛みを我慢せずに適切な処置をしましょう

ワイヤー型の矯正装置を用いての歯列矯正は最もオーソドックスな治療法だけに、幅広い症例に対応できることから多くの矯正治療で用いられています。 しかし矯正中にワイヤーが外れるなどして、頬に刺さるよう...

歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説

歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説の画像

歯列矯正におけるゴムかけの効果とは?ゴムかけの種類や使用方法・期間を解説

皆さんは歯列矯正において「ゴムかけ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 歯列矯正における「ゴムかけ」とは、小さい輪ゴムを上下の矯正器具の一部に引っかけて、治療をアシストするものです。 「矯...

歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について

歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術についての画像

歯茎ごと前に出てる口元が、抜歯矯正で治せるケースもある。歯列矯正や抜歯や顎の外科手術について

「私は歯茎ごと前に出てるから矯正では治らない」と考えている人の中には、矯正治療で自身の歯列を綺麗にできる可能性があるにも関わらず、諦めてしまっているかもしれません。 確かに歯茎ごと歯が前に出てい...

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!の画像

歯列矯正が必要ない人とは?矯正歯科医が解説する治療の必要性を知っておこう!

「私は歯列矯正が必要ない人なのかな?」といったように、自身の歯並びに治療を要するかどうかを知りたい人はとても多いでしょう。矯正治療は期間が長いことに加えて非常に高額な医療費が掛かる為、出来ること...

歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること

歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけることの画像

歯列矯正の装置をつけるまでの流れとは?矯正歯科の治療方法と自分で気をつけること

歯列矯正は、治療を受けた人にしか分からないことで一杯です。例えば装置をつけるまでの手順などは、実際に体験して初めて「こうなっているんだ」と感心させられる人もいるでしょう。 「どの程度まで矯正のこ...

歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!

歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!の画像

歯列矯正をしたら頬骨は引っ込む?矯正がフェイスラインに影響する理由とは!

皆さんは「歯列矯正をしたら頬骨が気にならなくなった」といった患者さんからの声があることをご存知でしょうか。 歯並びを整えることがどうしてそこに影響するのか、不思議に思う方もいるかも知れませんね。...

インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは

インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とはの画像

インビザラインで奥歯がパカパカする!?浮いた感じがする原因と対処法とは

歯列矯正における最新の治療法であるインビザラインは「アライナー」と呼ばれるマウスピースで歯列を整えるのですが、まれに奥歯がパカパカする症状が起こります。 ここで「パカパカ」と表現している症状は、...

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点の画像

歯列矯正で口元が下がりすぎてしまう?理想の口元にするために知っておきたい注意点

「口元が前に出ているのが気に入らない」といった理由で歯列矯正した結果、口元が奥へと下がりすぎてしまうトラブルを抱えてしまう患者さんが少なからず存在しています。 美容目的で「歯列矯正をすることで口...

歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介

歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介の画像

歯列矯正で鼻の形が変わるって本当?変化する原因と理想の顔立ちを叶えるポイントを紹介

「歯列矯正をしたら鼻の形が変わると聞いて…」といった願望を持ってクリニックにやって来る人が、少なからず存在しています。 しかし、歯並びを整えることが鼻の形に影響すると言うこと自体、不思議に思いま...

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!の画像

安い歯列矯正って実際どうなの?注意点と矯正を安く抑える手段を紹介!

「歯列矯正を安く済ませたい」と悩んでいる方は非常に多いと思われます。 歯列矯正というのは決して安いものではないので「私には支払えないから諦めよう」と考える人の割合が高いのです。 そのような消費者...